Ashaya, Soul of the Wild / 野生の魂、アシャヤ (3)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — エレメンタル(Elemental)
野生の魂、アシャヤのパワーとタフネスは、それぞれあなたがコントロールしている土地の総数に等しい。
あなたがコントロールしていてトークンでないクリーチャーは、それらの他のタイプに加えて森(Forest)土地である。(それらは依然として召喚酔いの影響を受ける。)
*/*

クリーチャー
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
《アロサウルス飼い/Allosaurus Shepherd》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《Fyndhorn Elves》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
《薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter》
《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《春花のドルイド/Springbloom Druid》
《ソンバーワルドの賢者/Somberwald Sage》
《クローサの修復者/Krosan Restorer》
《ラムナプの採掘者/Ramunap Excavator》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
《野生の心、セルヴァラ/Selvala, Heart of the Wilds》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《アルゴスの古老/Argothian Elder》
《造化の紡ぎ手/Ley Weaver》
《獣に囁く者/Beast Whisperer》
《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
《進歩の災い/Bane of Progress》
《覚醒根の精霊/Wakeroot Elemental》
《森林の怒声吠え/Woodland Bellower》
《ウルヴェンワルドのハイドラ/Ulvenwald Hydra》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
《変幻の大男/Protean Hulk》
《威厳の魔力/Regal Force》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
《歩行バリスタ/Walking Ballista》

ソーサリー
《異界の進化/Eldritch Evolution》
《自然の秩序/Natural Order》
《変わり樹の共生/Turntimber Symbiosis》
《歯と爪/Tooth and Nail》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《破滅の終焉/Finale of Devastation》

インスタント
《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《夏の帳/Veil of Summer》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《輪作/Crop Rotation》
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《英雄的介入/Heroic Intervention》
《内にいる獣/Beast Within》
《活性の力/Force of Vigor》
《召喚の調べ/Chord of Calling》

エンチャント
《繁茂/Wild Growth》
《調和の中心/Concordant Crossroads》
《森の知恵/Sylvan Library》
《適者生存/Survival of the Fittest》
《守護者計画/Guardian Project》

アーティファクト
《金属モックス/Chrome Mox》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《エメラルドの大メダル/Emerald Medallion》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》

土地
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《虹色の眺望/Prismatic Vista》
《寓話の小道/Fabled Passage》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
《先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《オラーズカの拱門/Arch of Orazca》
《死者の原野/Field of the Dead》
《ヤヴィマヤのうろ穴/Yavimaya Hollow》
《眷者の居留地/Bonders’ Enclave》
《家路/Homeward Path》
《露天鉱床/Strip Mine》
《不毛の大地/Wasteland》
《さびれた寺院/Deserted Temple》
6《森/Forest》
6《冠雪の森/Snow-Covered Forest》

■統率者レベル
8~9
高額カードも多く投入し、高速展開から複数の無限マナルートが存在する。しかし、クリーチャーデッキのため対処手段も多く、クリーチャーが土地になるデメリットもある。

■主な無限 ※《アシャヤ》出ている前提
◎《クウィリーオン・レインジャー》+《水蓮のコブラ》
(重要#)《レインジャー》自身が「森」であるため、起動コストに自身を戻すことができる。
《コブラ》の効果により自身が「森」である《レインジャー》が戦場に出ると(G)が出る⇒永遠に自身を出し入れできる
※召喚酔いでないクリーチャーがいれば無限マナ
※《守護者計画》《獣に囁く者》で任意回数ドロー
※《不屈の追跡者》で無限調査
※《死者の原野》条件達成(クリーチャーもカウントできるので簡単!)で無限ゾンビ

◎《クウィリーオン・レインジャー》+2マナ以上出るクリーチャー
簡単無限マナ(理由は#)
※《スクリブのレインジャー》+3マナ以上出るクリーチャーでも可能
※その他《稲妻のすね当て》等速攻付与や《大メダル》等マナ軽減によりマナクリ不要なケースも

◎《造化の紡ぎ手》《アルゴスの古老》(《クローサの修復者》スレッショルド時)
自身も土地であるため起動型の対象を自身と任意の土地を指定で簡単無限マナ
※無限マナ後、《眷者の居留地》《オラーズカの拱門》などで任意回数ドローも可

◎《覚醒根の精霊》+《ガイアの揺籃の地》など6マナ以上出る土地(またはクリーチャー)
簡単無限マナ
※無限マナ自体は《アシャヤ》がいなくても可能。
※無限後、「土地でもある」クリーチャーを5/5速攻付与によって殴りに行ける。

■雑記
・《クウィリーオン・レインジャー》がエースで4番。悪さしかしない
・《変幻の大男》も「森」なので《輪作》はじめ、案外簡単に自害でき簡単に無限ルート突入
・《血染めの月/Blood Moon》が出ると《アシャヤ》他クリーチャーが「クリーチャー・土地-◎◎・山」の能力のないパーマネントになるが、《アシャヤ》(と《ハイドラ》)はP/Tが未定義のため状況起因処理で墓地へ。他のクリーチャーは《アシャヤ》がいなくなったことにより土地ではなくなり元の姿へ戻る。
・最近のパーマネント妨害(破壊、バウンス)は「土地でない」の一言が多いので意外に助かったりする 例)《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
・天敵カード一覧)各種土地破壊、《血染めの月/Blood Moon》《月の大魔術師/Magus of the Moon》《血染めの太陽/Blood Sun》《呪われたトーテム像/Cursed Totem》《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》《苦痛の城塞/Citadel of Pain》《発展の代価/Price of Progress》《罰する者、ゾーズー/Zo-Zu the Punisher》

コメント